固定された投稿

Twitterからマストドンへ来た、新規・久々ログインの方へ
==

昨今のTwitterの状況に不安感が広がっているところへ、マストドンの近況を報告する投稿をしたところ、たくさんの方にリツイート・お気に入りしていただきました。

フォローアップを何もしていなかったので、少し私の思うところを補足しておきます。

(少しと言いつつ、長いのであらかじめご了承ください……)

Mastodonは、ローカルタイムラインという仕組みがあり、誰もフォローしていない初期状態でも、そのサーバに属しているユーザーの投稿に触れることができます。

連合タイムラインでは、他のサーバの投稿も含めた、膨大な投稿が流れています。ここを普段から直接見続けるのは難しいかと思いますが、全体の勢いがわかって面白いかと思います。

このローカルや連合タイムラインから、気になった投稿にお気に入りやブーストなどのリアクションをしたり、面白そうなユーザーをフォローすることで自分のホームタイムラインに引き込んで自分だけのタイムラインを構築してみてください。

固定された投稿

執筆依頼があり、集英社オンラインでMastodonについての記事を書きました。
shueisha.online/culture/18417

20〜30代がメインターゲットの、スマートフォンで情報収集している層を想定した媒体だそうです。

皆さんには物足りない内容で至らぬところもあるかと思いますが、お手柔らかにw

ざっくり、

・MastodonはTwitterの代替を目指して作られた

・Twitterの問題を踏まえて、分散の仕組みにした

・Twitterから移行しなきゃと思って選ぶのが別の商用SNSじゃしょうがないから、Fediverseにしとけ

・とはいえTwitterと同じものはここにはないからそれは承知しとけ。あとみんなで来ないと無理

といったことを書きました。

時事は枕なので適当ですが、まだイーロン・マスクさんに振り回されている状況には変わりがないですね……。

固定された投稿

Fedibirdという、Mastodonのサーバを運営しています。
fedibird.com/

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。

----

もしMastodonの利用を検討していたら、まずはどこかのサーバに登録して試してみるのが早道です。

様子がわかったら、あらためて別のサーバを選んだり、新しいサーバを自分で設置し、引っ越しすることもできます。

『最初に登録するサーバ』の候補は、Mastodonの公式サーバが提供しています。
joinmastodon.org/servers

その中で、日本人向けのサーバは3つしか紹介されていないのですが、その一つがFedibirdです。

Fedibirdは、ある意味究極の汎用サーバで、

サーバ固有のコミュニティではなく、世界中のActivityPub対応サーバのネットワーク全体(連合・Fediverse)をひとつのコミュニティとして捉え、ひとりひとりがFediverseと繋がっていくコンセプトのMastodonサーバです。

固定された投稿

Fedibirdをフォークとして整備します
opencollective.com/fedibird-pr

まぁ要するに、Fedibirdの機能を持ったサーバを立てたり、MastodonからFedibirdに乗り換えたりできるようにしようということです。

ソースコードは公開していて、これまでも使うことはできたけど、メンテできるような管理の仕方をしていなかったし、機能の切り出しも大変だし、アップデートが現実的じゃなかったのね。ドキュメントもないし。

それで、やるよっていう宣言をして、あわせて支援チャンネルを開設したところです。

多少なりとも資金があれば、整備するにも新しいことを行うにも力になります。もし興味があったら、ひとつ支援をお願いします。

なお、FedibirdはMastodon本家を支持しており、成果のうち、本家で採用可能なものは積極的にPull-requestしていきます。

また、本家で意見が分かれるような難しい選択があった際に、もう一つのMastodonとしてその受け皿となって、本家の方針維持を支援します。

グラフィックボード、どうしてこんなに高いのん?

オブジェクトストレージをどこかに移行したあと、旧サーバじゃなくて、移行先を消しちゃったとか、そのぐらいのやつ。

バックアップ自動化してあったハズが、動いてませんでした!! は、よくある。

Fediverseのメディアサーバは、リモートメディアが9割以上なんであれだけど、クローズドのサービスは全部ユーザーがアップしたものだからなぁ。

この写真、あなたは何にみえましたか?

妖怪DB飛ばしの仕業かな

【重要なお知らせ】画像データの削除不具合とお詫びについて -- pictGLand
pictgland.net/informations/det

ActivityPubのみんなも、自称usernameじゃ困るワケ。

なので、オンライン上で本人と認めてもらえるようなものを一つないし複数用意して、それと相互認証するのよ。

一番信頼できるのは、アクティブに活動しているSNSじゃないかな。見た目がそっくりのニセモノはつくれるけど、メンションとかフォロー関係は偽装しにくいのだ。

これと、自分でドメインをとったサイトとか、自鯖とか、本人以外が更新できないようなところと、相互リンクしておくの。

相互リンクは、単にお互いのURLを書くだけじゃなくて、<a href="..." rel="me">っていう、rel="me"のついたリンクを使うんだ。(MastodonやMisskeyはプロフィールのプロフィール補足情報に書けば自動でやってくれるよ)

そこは長音のばしていいんだよシリーズ

それでもハンバーグは割れません

月音  
『そのままハンバーグ』 商品名を考えるのがめんどくさくなったようなネーミング。 そして私は半分に割るの下手くそ過ぎ。 ハンバーグは割れなかった。 シンプルにハンバーグ入りのパンで、ボリューム感もあるし美味しかった :Shiropuyo_droolreach: @BreadClub #パン...
スレッドを表示

『ちょっとだけハンバーグ』
『ぜんぜんちがうハンバーグ』
『もしかして:ハンバーグ』

いろんな印刷業があるんだけど、その中に、証券印刷を専門にしているところもあります。

紙幣や有価証券(株式とか小切手や手形など)、印紙、証紙、切手などを印刷する会社で、偽造防止の技術もあるし、数量の管理などを厳格に行う必要があって、相応の管理体制がないとできない特別なお仕事です。

まぁおちつけ、って効くんだねえ(サーキットブレーカー)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。